緑藻の写真へ 褐藻の写真へ 紅藻の写真へ 海草の写真へ
前のページに戻る
 
銚子に生育する海藻・海草
和名で調べる
分類検索へ
トップに戻る
カジメ 海藻インターネット写真図鑑
コンブ目 コンブ科
Laminariales Laminariaceae
Ecklonia cava Kjellman
生育場所
カジメ 生態写真
生育 場所
低潮線付近から潮下帯の水深20m(場所によっては50m)までの岩上や安定した巨礫上
分   布
本州太平洋岸中・南部,四国,九州,本州日本海岸中・南部
タイプ産地
神奈川県横須賀
カジメ 生標本写真
(生標本写真)
カジメ 中央葉写真
(中央葉写真)
カジメ 付着器周辺写真
(付着器周辺写真)
カジメ 海中林写真
(海中林写真)
長いカジメ写真
(長いカジメ写真)

カジメ 模式図からだは長い茎部とその先の葉部からなる“はたき”状である。春季に芽生えた若い個体は,短い茎部と笹の葉状の葉部からなる。半年を過ぎた藻体は直径1cm程度の円柱状の茎(通常長さは30cm以下)を持ち,中央葉と呼ばれる茎に繋がったやや厚い部分から,側葉を羽状に出す。3年目以降の藻体の茎部は,長さが50cmを越え,全長は時に2mに達する。充分生長した藻体では,中央葉の中央部が厚く,両縁に向かい薄くなり,縁辺からは対生に20〜30枚の側葉を生じ,さらに側葉の両縁からは第2次側葉を出す。手触りは革質でやや硬い。生体は暗褐色をしているが,乾燥すると黒くなる。茎部の最下部から輪状に発出した仮根枝は,数回叉状に分岐しながら基質に付着する。仮根枝は一年に一度,冬季に付着器の少し上部から発出し,やがて基質に着定してより大きな付着器となる。したがって付着器の仮根枝の段数は,年齢に伴って増加する。葉部には通常シワが入らず表面は滑らかであるが,土佐湾に生育するものは浅いシワを生じることがある。近縁種には深いシワを持つクロメEcklonia kuromeや,深いシワを持つ個体と持たない個体があるオーストラリアに生育するEcklonia radiataがおり,今後更なる分類学的検討が必要な種類であろう。芹澤は土佐湾,伊豆半島,房総半島,そして駿河湾に生育するカジメについて生理生態学的研究を進めている。

カジメは分布域では水深2〜10mの岩礁上に密な群落を形成する。この群落はカジメ場あるいは海中林などと呼ばれ,アワビ類,サザエ,ウニ類など水産磯根資源をはじめとする多様な動物類の産卵・発育の場として重要な役割を果たしている。かつては日本でもアルギン酸の原藻としてカジメを利用していた。カジメの側葉が出る前の,笹の葉状の幼体を細かく千切りにするとかなりネバネバが出るが,これを汁物に加えて食用とする地域がある。内房(千葉県房総半島東京湾側)の金谷では,このネバネバをラーメンに入れた特産品,カジメラーメンがある。
しかし,地元の人達の話を聞くと,どうもアラメの幼体を使っているようである(確認はできていない)。

アラメとカジメは共に岩礁域に生育しており,同所的に分布する場合はカジメの方が水深のより深いところに生育する。また,水平的には,カジメの方がより南部の暖かい海域まで,アラメの方がより北部の冷たい海域まで分布している。特に注意を要する点として,アラメとカジメは地方により呼び名が逆転することがあるということがあげられる。大洗から銚子まではカジメの生育が確認されていない(打ち上げは数例が知られる)が,地方名でアラメのことを”かじめ”と呼んでおり,銚子でもアラメを”かじめ”と呼んでいる。

高さ:1〜2m


*カジメのすべての写真はクリックすると大きな画像が見られます。
写真 採集日 採集地 採集・撮影者 備考
生態写真 2004 千葉県鴨川市 芹沢・芹沢  
生標本写真 2005/4/2 千葉県館山市 羽賀・羽賀  
中央葉写真 2005/4/2 千葉県館山市 羽賀・羽賀  
付着器周辺写真 2005/4/2 千葉県館山市 羽賀・羽賀  
海中林写真 2001/9/26 芹沢・芹沢  
長いカジメ写真 2005/2/3・打上 千葉県夷隅郡御宿町 芹沢・芹沢  

左にフレームが無い場合クリック

海藻海草標本図鑑 HOMEへ
『海藻海草標本図鑑』
制作:千葉大学海洋バイオシステム研究センター 銚子実験場 HP
当サイト内の文章および画像等の転載,再配布,全文および一部の無断引用はご遠慮願います。