|
||||||
#1 箱めがねの作り方 |
||||||
買う時のポイントは「透明な板」を探すところ。100円ショップに行ったら透明アクリルボードも売っていたけど、今回はあえて購入しやすく加工もしやすい透明の下敷きをチョイス。で、透明ボードが見つかったらその大きさに合った枠になるものを探すんだけど、できれば四角に近い物の方があとで加工する手間が少なくて良いかもよ。接着剤に関してはプラスチック用があれば一番ベストだけど、無かったらゴム系の接着剤で何とかなる気がする。接着剤は貼り付ける以外にもパテの役目もあるので瞬間接着剤ではダメです。 今回買ってきた箱の上下を見ると上側は平らで折り返しがついており、下側は平らだけど四隅に出っ張りがあったので、今回はボードの貼り付けやすそうな上側を残して下側を切り取るって方法にした。重要なのは枠とボードが隙間の出来ないように貼り付けるという事なので、購入時にはこの点にも気をつけるようにしよう。
さて、枠が出来たところで次は透明下敷きを枠の大きさに合わせて切り取ります。 下敷きの角のどこか1カ所と今作った枠の角を合わせたら、枠に沿ってカッターで線を引き切り取る場所を決めるわけですが、この時オイラはいきなりカッターで線引いちゃっているけど、本来は枠の大きさをちゃんと測って油性ペンで補助線を引いてから作業に入った方が無難です。あと、切り取る大きさは枠よりもほんの少し(5mm程度)大きいくらいの気持ちで切り取るとあとで修正もできたりして非常に良いと思います。 ![]() ![]() 下敷きが切り取れたら、仕上げに四隅の角を切り取って角を無くせば安全ですよ。 ![]() ![]() これでボードと枠が出来たので、あとは2つを貼り付けるだけだけど、その前にボードと枠の接着剤を塗る部分の汚れをしっかりと拭き取っておくのを忘れないように。ちゃんと拭き取っておかないと強度も下がるし見た目も美しくないからね。 汚れを落としたら、まずは枠を安定したところに水平に置き、接着剤を盛りつけます。 あとは安定したところに置き接着剤が固まるまで待てば完成。 実際に海で使うとこんな感じ。 箱メガネなんて作るのは超簡単だから親子でやってみるといいよ。
|
||||||
スタッフページへ戻る | |