スタッフページへ戻る

 #2 レリーズステーを作った話

  
(注:ブログより抜粋の話のため内容が古い事があります。あと、これはあくまでも個人的製作日記なので、どの場合にも上手くいくと保証するものではありません。)

うちのサイトで採集してきた海藻を撮るのに使っているデジカメは「SONY DSC−W1」。 液晶画面も大きく、動作も快適でとっても使い勝手の良いデジカメなのだが、なんせ、一昔前のデジカメのため最近のデジカメでは必須機能となった手ぶれ補正がないのが痛すぎる。

そんな手ぶれ写真に悩まされた日々と別れるためにもレリーズステーを自作することにした。

←自作レリーズステー(完成型)です。

無垢のステンレスがハードボイルドな感じでカッコイイと評判。
 

自作と言っても、レリーズステーなんてレリーズをシャッターの上に固定出来れば良いだけなので、今回はカメラの裏のネジ穴をつかって取り付けるレリーズステーを作ることにした。あと、金属を切ったりするのは面倒なので加工などは極力避け、簡単に買える既製品の組み立てで作ってみました。

さっそくホームセンター「ケイヨーD2」に行き、足りない部品を買ったりしてレリーズステーの部品を集めた。今回用意したパーツは以下の通り。


【今回集めたパーツ】
 1:レリーズ
 2:L字ステー2本
 3:止めネジ(オス)
 4:Eリング
 5:六角ボルトM8
 6:六角ナットM8
 7:六角ナットM5
 8:ウレタンシール
2500円 《ネット購入》
628円×2
262円  《カメラ屋注文》
100円
180円
120円
120円
189円

1番のレリーズはちょっと特殊なやつで、レリーズ先端にネジ山を切ってあるんです。でじすこ屋っていうバードウォッチング向けネットショップで『デジスコケーブル』っていう名前で売ってます。

あと、3番の止めネジはカメラ用の特別なネジなので、カメラのキタムラとかに行って注文する必要があります。ちなみにオイラが買ったのはエツミ製の止めネジ(オス)の短いタイプです。

1番と3番以外のその他はケイヨーD2で買えるものばかりなんだけど、うちの近くのケイヨーではネジとかのバラ売りしてなくてセット売りだけだからこの値段になっちゃったけど、バラ売りで買えばボルトやナットはもっと安くなると思います。あと、写真だとウレタンシールはすでにL字ステーに貼っちゃってあるけど、ホントは1本の安っぽいシールになってるから適当な大きさにハサミで切ってね。l

あと、カメラによってはネジ穴がものすごく左よりのものがあったりするのでL字ステーを買うときにはネジ穴とシャッターの位置関係に注意してください。また、最新の薄型のものではネジ穴が無いものもあります。そういうカメラの人はこの方法を諦めてください。

と、そんな感じで必要なパーツが集まったら製作開始です。

【手順1 止めネジの位置決めと保護パット貼り】

まずはカメラとステーを取り付けるネジの位置を決める事からはじめるんだけど、一番最初の完成写真みたいに組み立てたときにレリーズがカメラのシャッターの上にくるように調節していけば場所は自然と決まってきます。

また、L字ステーの直立部分はカメラから少し離すようにしてください。今回の場合L字ステーの接続にはボルトを使うためボルトの隙間が必要なのと、ステートカメラが接触して傷つくのを防ぐ意味もあります。

止めネジの位置が決まったら左右に少し余裕を開けて適当な大きさに切ったウレタンパッドを貼りました。

ウレタンパッドを貼る事でステーを取り付けたときにカメラが傷つくのを予防するとともに、ステーの滑り止めにもなる。あと、止めネジをステーに固定するためにEリングをかませてあるんだけど、このEリング分の隙間をカメラとステーの間に作る役目もあるんです。

Eリングはラジオペンチとかでグッとはめ込んじゃってください。

さて、土台となる部分が出来たので今度はレリーズを取り付ける部分の製作へとなります。

【手順2 ステーの組み立てとレリーズの取り付け】

もう一つのL字ステーをM8のボルトとナットで軽く締め、レリーズを取り付ける穴がシャッターの上に来るのか改めて確認します。で、今回のステー組み立て唯一金属加工が必要だった場所はこのレリーズを固定するための穴で、既製品に開いていた穴だとほんの少しだけレリーズの先端を通すには狭かったので、手持ちのリーマと紙ヤスリをつかって広げました。

最後にレリーズを出した状態の時にシャッターをきっちり押せる距離になるようにステーの位置を調節したらM8のボルトをがっちり締めて完成。ちなみによく見てもらうとわかるけど、デジカメのシャッターボタンのところに小さなゴムのシールを貼り付けてあります。このシールを貼る事によってシャッターボタンが傷つくのを防ぐのと、レリーズで押したときの滑り止めの意味があります。

だいたいこんな感じ。結局面倒に思えるかもしれないが、やってみれば20分くらいで作れちゃうから、レリーズが必要な人とかいたら作ってみるのも良いかもね。ちなみに他のカメラに取り付けた場合がどうなのかって事で、自分が持ってる他のデジカメ(Finepix F10とCAMEDIA C−3040)でやってみたのは以下の感じ。

全然大丈夫。汎用レリーズステーとして問題なしですよ。大きさとか形とか全く問題にしない出来っぷりに我ながら大絶賛。全米も泣いた。

まぁ、頑張れば何とかなっちゃうものですよ。お金で買ったものじゃなくて自分で作ったものだと愛着も湧いたりするし、とにかく何も考えずに買ったり諦めたりするまえに失敗するかもしれないけどとりあえず工夫してみるって事は大事だよ。『考えるな、感じるんだ』って事でよろしく。

 


スタッフページへ戻る
海藻図鑑メインへ


制作:千葉大学海洋バイオシステム研究センター 銚子実験場
http://www-es.s.chiba-u.ac.jp/kominato/teusi/choshi_main.html