スタッフページに戻る

芹澤如比古  博士(水産学)

山梨大学教育人間科学部 准教授
〒400-8510  山梨県甲府市武田4-4-37
yserisawaアットマークyamanashi.ac.jp  (アットマークを@に変換してください)

[ 研究歴 ]

1993年3月 高知大学理学部生物学科卒業
1995年3月 高知大学大学院修士課程理学研究科生物学専攻修了
1999年3月 東京水産大学大学院博士後期課程水産学研究科資源育成学専攻修了
1999年3月−2001年4月 東京水産大学研究生
2001年4月−2001年5月 (有)エコシステム 研究員
2001年5月−2003年3月 千葉大学 非常勤講師(研究機関研究員)(千葉大学海洋バイオシステム研究センター)
2003年4月−2005年3月 日本学術振興会特別研究員(勤務先:千葉大学海洋バイオシステム研究センター)
2005年4月−2007年3月 東海大学講師 海洋学部水産学科
2007年4月− 山梨大学教育人間科学部 准教授

[研究概要]

現在,生態学分野で注目されている話題の中に,地球規模での二酸化炭素固定についての問題---「かなりの量のCO2がどこで吸収されているか説明できない(missing sink)」---があり,陸上の生態学者は海洋でのCO2吸収量(固定量)が過小評価されている可能性を指摘している。

我々の研究グループ(かつては筑波大学下田臨海実験センターを中心に活動,元締は現・宮城県志津川町自然環境活用センター長 横浜康継先生)は,海域における主要な一次生産者である海藻・海草類や造礁サンゴ類における生産量(CO2固定量)の推定を主要な研究テーマとして,日夜,激しくも厳しくそして繊細な実験・調査および執筆などの研究活動と教育活動を行ってきた。具体的には,沿岸生態系の基礎生産を支えている藻場あるいは海中林を形成する大型の海藻(緑藻アオサ類;褐藻コンブ類,アラメ・カジメ類,ホンダワラ類など)・海草類(アマモ,コアマモ,スガモなど)および特に暖温帯から熱帯域で高い生産力を持つ造礁サンゴ類(イシサンゴ類)を研究対象に,現場におけるスキューバ潜水によるそれらの群落の面積,現存量,生産量および,それらの季節変化を調査する生態学的実験と,採集して鮮度を保ったまま実験室に持ち帰ったそれらのサンプルの生理特性,特に光合成および呼吸の特性を明らかにする実験を組み合わせ,生理生態学的なアプローチによって生物と環境との関係を解析しているのである。

現在,私は駿河湾に生育する海藻類の種類と現存量の季節的な変化と駿河湾の海流など,海洋環境との関わりについて調べている。また,千葉大学海洋バイオシステム研究センターに在籍中から,千葉県房総半島小湊地先に生育するカジメ海中林に関する生理生態学的な研究,特に局地湧昇(沿岸湧昇)とカジメ(褐藻,コンブ科)の生産量・生長量との関係を調べている。同地先の沖合,数kmのところには“鴨川海底谷”と呼ばれる水深200mを越える海底谷があり,強い南風が吹くことなどによってしばしば海底の富栄養で低水温の海水,いわゆる“海洋深層水”が湧昇しており,沿岸生態系,特に同地の主要な一次生産者のカジメに大きな影響を与えていると考えられ,大変興味深い。これらの研究によって,藻類の生態学---環境と藻類の関わり---を探り,藻場・海中林といった海中における“森”の生態学発展に寄与したいと考えている。

また,近年,日本各地の沿岸で,藻場や海中林の衰退や消滅,それに伴った海の砂漠化(磯焼け)が進行しており(例えば,1978~1991年の間に6403 ヘクタールの藻場が消滅したことが報告されている),そこを生育場としている魚介類の減少が深刻な問題となっている。このような現状に対応し,筑波大学下田臨海実験センターの研究グループが,接着剤を用いたカジメによる海中植林技術を開発し,私も博士研究の一環としてこれに加わった。また,高知大学や高知県水産試験場と私で,小規模ではあるが土佐湾の磯焼け海域で,胞子袋法という成熟したカジメを網カゴに入れ,海底から50cm程度のところに浮かせ,胞子を散布させる方法や,最近では高床式藻礁(特許申請中)を用いて“海中造林”あるいは“藻場造成”の実証試験を行っている。

一方,他の共同研究として,寒海産および暖海産コンブ科藻類のゲノムサイズ(全DNA量)の定量とDNA解析を東京大学や北海道大学とともに進めている。この研究によって,これまでの分子系統解析を軸とした分類学とは異なった視点から,これら有用海藻における種生物学研究の礎を築き,種苗生産などの応用面への展開に寄与したいと考えている。

最後に,これまで私は,いくつかの大学の臨海実験所を渡り歩き,常駐し,現場の最も近くで,海藻の生態を研究することで,なぜある海藻は特定のある場所にしか生えないのか?といった素朴な疑問を,環境条件の微妙な相違などからそれなりに納得できる(気がする)まで突き詰めようと,その海藻の生き様を見る努力をしてきた。しかし私の好奇心をくすぐる事象---まだ解き明かされない謎---は,多くが手つかずのまま残されており,どのぐらいのことが自分で気が済むまでアプローチできるかは全く見通しが立っていない。今日,また素朴な疑問が1つ生まれた。それはこれまで私が歩いてきた,小湊や下田をはじめ,多くの磯が“茶色い”印象であるのに,銚子市外川周辺の磯は“赤い”印象であるということである。紅藻のハリガネが圧倒的に多いため,赤い印象に感じるものと思われるが,では,なぜハリガネがこんなに多いのだろうか? ハリガネに適した温度環境で,波当たりがハリガネ好みに強いからだろうか? 謎は収斂するどころか,広がっていく・・・。

<1>著書

  1. 芹澤如比古.2003.遠距離間移植法.地球環境調査計測辞典(竹内均監修)第3巻沿岸域編,フジ・テクノシステム,東京,pp. 936-938.

<2>学術論文

  1. Matsuyama-Serisawa K, Yamamoto M, Fujishita M, Endo H, Serisawa Y, Tabata S, Kawano S, Saga N. DNA content of the cell nucleus in the macroalga, Porphyra yezoensis (Rhodophyta). Fisheries Science:  accepted December 2005.
  2. 芹澤如比古,井本善次,井本義己,芹澤(松山)和世.2007.土佐湾宇佐地先に設置した種苗付き人工礁の周囲に出現したカジメの密度と生長.水産増殖55: 47-53.
  3. Uwai S, Yotsukura N, Serisawa Y, Muraoka D, Hiraoka M, Kogame K. 2006. Intraspecific genetic diversity of Undaria pinnatifida in Japan, based on the mitochondrial cox3 gene and the ITS1 of nrDNA. Hydrobiologia 553: 345–356.
  4. 芹澤如比古,井本善次,田井野清也,崔昌根,石川徹,大野正夫,平岡雅規.2005.土佐湾の磯焼け海域におけるスポアバッグ法によるカジメ海中林の造成.藻類53:19-24.
  5. Serisawa Y, Aruga Y, Yokohama Y, Bellgrove A. 2004. Photosynthetic performance of transplanted ecotypes of Ecklonia cava (Laminariales, Phaeophyta). Journal of Applied Phycology 16: 227-235.
  6. Serisawa Y, Imoto Z, Ishikawa T, Ohno M. 2004. Decline of the Ecklonia cava population associated with increased water temperatures in Tosa Bay, southern Japan. Fisheries Science 70:189-191.
  7. Serisawa Y, Yokohama Y, Aruga Y, Tanaka J. 2004. Dark respiration of the stipe of Ecklonia cava (Laminariales, Phaeophyta) in relation to temperature. Phycological Research 52: 174-179.
  8. Murakami H, Serisawa Y, Kurashima A and Yokohama Y. 2004. Photosynthetic performances of temperate Sargassum and kelp species growing in the same habitat. Algae 19: 207-216.
  9. Matsuyama-Serisawa K, Serisawa Y, Tanaka J. 2004. Growth, maturation and photosynthesis of a brackish water alga Rhizoclonium sp. (Cladophoraceae, Chlorophyta) with reference to the effects of salinity. Phycological Research 52: 204-210.
  10. Matsuyama-Serisawa K, Yamazaki S, Kitade Y, Serisawa Y, Kuwano K, Saga N. 2004. Tracing of systematic characters of Bangiales (Rhodophyta) based on molecular phylogeny inferred from sequences of nuclear small subunit rRNA Genes. Suisanzoshoku 52: 185-198.
  11. Shimada S, Hiraoka M, Serisawa Y, Horiguchi T. 2004. Phylogenetic studies in the genus Codium (Chlorophyta) from Japan. The Japanese Journal of Phycology 52 (Supplement): 137-141.
  12. 富永春江,芹澤如比古,大野正夫.2004.土佐湾産カジメにおける葉状部の生産量と葉状部基部の大きさの季節変化.藻類52: 13-19.
  13. 芹澤如比古,秋野秀樹,横浜康継.2003.伊豆下田鍋田湾に生育するカジメ(褐藻,コンブ目)の年齢と形態の関係.水産増殖51: 1-6.
  14. Serisawa Y, Aoki M, Hirata T, Bellgrove A, Kurashima A, Tsuchiya Y, Sato T, Ueda H and Yokohama Y. 2003. Growth and survival rates of large-type sporophytes of Ecklonia cava transplanted to a growing environment with small-type sporophytes. Journal of Applied Phycology 15: 311-318.
  15. 芹澤如比古,長谷川和清,田井野清也,井本善次,大野正夫,崔昌根,田中次郎.2003.愛媛県八幡浜市伊予大島・地大島周辺に生育する海藻.Bull. Mar. Sci. Fish., Kochi Univ. 22: 97-105.
  16. 芹澤如比古,村上裕重,田中次郎,青木優和,坂西芳彦,平田徹,御園生拓,横浜康継.2003.静岡県下田市田牛地先の異なる水深における褐藻カジメ・アラメ群落の特徴.水産増殖51: 287-294.
  17. Hiraoka M, Shimada S, Ohno M, Serisawa Y. 2003. Asexual life history by quadriflagellate swarmers in Ulva spinulosa (Ulvales, Ulvophyceae). Phycological Research 51: 29-34.
  18. Hiraoka M, Shimada S, Serisawa Y, Ohno M and Ebata H. 2003. Two different genetic strains of stalked-Ulva (Ulvales, Chlorophyta) grow on the intertidal rocky shore in Ebisujima, central Japan. Phycological Research 51: 161-167.
  19. 倉島彰,芹澤如比古,神林友広,当真武,横浜康継.2003.緑藻クビレヅタとスリコギヅタの温度と光に関する光合成特性.藻類51: 167-172.
  20. Matsuyama K, Serisawa Y, Nakashima T. 2003. Effects of deep seawater on growth of a green alga, Ulva sp. Algae 18: 129-134.
  21. Serisawa Y, Yokohama Y, Aruga Y, Tanaka J. 2002. Growth of Ecklonia cava (Laminariales, Phaeophyta) sporophytes transplanted to a locality with different temperature conditions. Phycological Research 50: 201-207.
  22. Serisawa Y, Akino H, Matsuyama K, Ohno M, Tanaka J, Yokohama Y. 2002. Morphometric study of Ecklonia cava (Laminariales, Phaeophyta) sporophytes in two localities with different temperature conditions. Phycological Research 50: 193-199.
  23. 芹澤如比古,上島寿之,松山和世,田井野清也,井本善次,大野正夫.2002.高知県手結地先に生育するカジメ(褐藻,コンブ目)の年齢と形態の関係.水産増殖50: 163-169.
  24. Choi C G, Takeuchi Y, Terawaki T, Serisawa Y, Ohno M, Sohn C H. 2002. Ecology of seaweed beds on two types of artificial reef. Journal of Applied Phycology 14: 343-349.
  25. Ohno M, Serisawa Y. 2002. Recent reports on seaweed and seagrass establishment and restoration. Fishery Science 68 (Supplement): 1737-1742.
  26. 芹澤如比古,秋野秀樹,松山和世,大野正夫,田中次郎,横浜康継.2001.水温環境の異なる2つの生育地のカジメ群落における現存量,密度,年齢組成の比較.水産増殖49: 9-14.
  27. 芹澤如比古,高木裕行,倉島彰,横浜康継.2001.伊豆半島南部,下田市鍋田湾における海水の硝酸態窒素濃度と褐藻カジメの光合成活性の季節変化.日本水産学会誌67: 1065-1071.
  28. 芹澤如比古,田井野清也,長谷川和清,井本善次,崔昌根,大野正夫.2001.愛媛県八幡浜市伊予大島・地大島周辺の藻場調査報告.藻類49: 125-129.
  29. Serisawa Y, Yokohama Y, Aruga Y, Tanaka J. 2001. Photosynthesis and respiration in bladelet of Ecklonia cava Kjellman (Laminariales, Phaeophyta) in two localities with different temperature conditions. Phycological Research 49: 1-11.
  30. Ohno M, Choi C G, Serisawa Y, Imoto Z, Takeuchi Y. 2001. Effect of artificial reefs for the nursery ground on fishery resources in the shallow waters. Proceedings of symposium on co-management of resources off the southwestern coast of Africa pp.145-153.
  31. 芹澤如比古,井本善次,大野正夫.2000.土佐湾,手結地先における大規模な磯焼けの発生.Bull. Mar. Sci. Fish., Kochi Univ. 20: 29-33.
  32. 芹澤如比古,田井野清也,大野正夫.2000.土佐湾須崎地先の有用紅藻トサカノリ群落に関する生態学的研究.水産増殖48: 597-601.
  33. Choi C G, Serisawa Y, Ohno M and Sohn C H. 2000. Construction of artificial seaweed beds; using the spore bag method. Algae 15: 179-182.
  34. 富永春江,芹澤如比古,大野正夫.1999.土佐湾,手結地先の異なる水深に生育するカジメの形態,密度および現存量について.Bull. Mar. Sci. Fish., Kochi Univ. 19: 63-70.
  35. Serisawa Y, Taino S, Ohno M, Aruga Y. 1998. Succession of seaweeds on experimental plates immersed during different seasons in Tosa Bay, Japan. Botanica Marina 41: 321-328.
  36. 芹澤如比古,大野正夫.1995.土佐湾の内湾域に設置した人工礁上の海藻類の遷移.水産増殖43: 437-443.
  37. 芹澤如比古,大野正夫.1995.土佐湾の外海域に設置した人工礁上に着生する海藻類の遷移.日本水産学会誌61: 854-859.

<3>その他
 学位論文

  1. Serisawa Y. 1999. Comparative study of Ecklonia cava Kjellman (Laminariales, Phaeophyta) growing in different temperature localities with reference to morphology, growth, photosynthesis and respiration. Ph.D Thesis, Tokyo University of Fisheries, 133 pp.
  2. 芹澤如比古.1995.土佐湾カジメ群落内に設置した人工裸地からの遷移に関する研究.高知大学修士学位論文,22 pp.
  3. 芹澤如比古.1993.人工魚礁ブロックに付着する海藻類における遷移.高知大学卒業研究論文,25 pp.

 報告書&記事

  1. FNSソフト工場.2004.深海からのメッセージ~神秘の世界を探る~.静岡テレビ10月23日放送,フジテレビ10月28日放送.
  2. 芹澤如比古.2002.「私の藻類生態学的研究と藻類学会への提言」.日本藻類学会50周年記念特集.藻類,50:153-154.
  3. 環境省自然保護局 生物多様性センター.2001.海域自然環境保全基礎調査 重要沿岸域生物調査報告書,191pp.

<4>学会発表


ほろ酔い中


(2007年 4月 1日 現在)