|
|
生育 場所 |
: |
波当たりの弱い低潮線付近の岩上 |
分 布 |
: |
北海道南部,本州,九州 |
タイプ産地 |
: |
神奈川県江ノ島 |
|
|
(生標本写真) |
(枝拡大写真) |
|
(頂毛写真) |
(頂毛拡大写真) |
(横断切片写真) |
(横断切片拡大写真) |
からだは直径数mmの細長い円柱〜扁圧した円柱状。叉状に数回分枝し,先端部は細く,毛が束になったような頂毛を持つ。この頂毛の細胞に生長点があり,頂毛生長を行う。頂毛は若い藻体では目立つが,老成すると脱落してしまう。海岸に打ち上げられた藻体では,この頂毛は脱落し全く認められないこともしばしばある。成熟した藻体にはやや黒ずんだ小さな半球状の毛羽立った瘤状突起(配偶子嚢群)が体表面に散在している。付着器は小さな盤状。横断切片を見ると,皮層には小形の色素体を持つ細胞があり,髄層には大きな無色の細胞が並び,中央部には糸状細胞が存在する。手触りは質感があり軟骨質。生体は黄褐色〜濃褐色。押し葉標本は台紙に付きにくく,サラシにしみができる。属名CutleriaはイギリスのシドマスSidmouth に住んだ Cutler 女史の名に因む。種小名cylindricaは「円柱状の」の意味。和名は「鞭」みたいな「藻」(海藻)から。
高さ:20〜50cm
(頂毛写真2) |
(生標本写真2) |
(付着器写真) |
(分枝写真) |
|