|
|
生育 場所 |
: |
波あたりの良い低潮線付近の岩上 |
分 布 |
: |
太平洋沿岸 (千葉県から宮崎県) |
タイプ産地 |
: |
千葉県小湊 |
|
|
(生標本写真) |
(付着器周辺写真) |
|
(群落生態写真) |
岩上を叉状分岐しながら匍匐する茎の下面に小さな付着器ができる。付着器周辺は茎が入り組み隣接した茎が互いに癒着して不規則な盤状の塊となる。直立した枝は二稜形で縁は全縁。枝は強いねじれを持つ。側枝はあまりみられず,あっても長くはならない。葉は細い楕円形〜被針形をしており,全縁で中肋はみられない。気胞は紡錘形をしており,頂端には冠葉をつけるかやや尖る。ただし、気胞自体の数が非常に少ない種であり,ほとんどみることは少ない。秋から冬にかけて成熟。
高さ:20〜30cm |
【このページの文章はまだ校閲・校正をしておりませんので今後大きく変更される事があります。参考としてご覧下さい。また、引用につきましてはご遠慮願います。】 |
|
|
*ヒラネジモクのすべての写真はクリックすると大きな画像が見られます。 |
写真 |
採集日 |
採集地 |
採集・撮影者 |
備考 |
生態写真 |
2005/3/16 |
千葉県鴨川市 |
羽賀・羽賀 |
タイプ産地 |
生標本写真 |
2005/6/8 |
千葉県鴨川市 |
羽賀・羽賀 |
タイプ産地 |
付着器周辺写真 |
2005/6/8 |
千葉県鴨川市 |
羽賀・羽賀 |
タイプ産地 |
枝写真 |
2005/6/8 |
千葉県鴨川市 |
羽賀・羽賀 |
タイプ産地 |
葉写真 |
2005/6/8 |
千葉県鴨川市 |
羽賀・羽賀 |
タイプ産地 |
手持ち写真 |
2005/6/8 |
千葉県鴨川市 |
羽賀・羽賀 |
タイプ産地 |
群落生態写真 |
2005/6/8 |
千葉県鴨川市 |
羽賀・羽賀 |
タイプ産地 |
千葉県鴨川市=旧 千葉県安房郡天津小湊町 |
|
|