緑藻の写真へ 褐藻の写真へ 紅藻の写真へ 海草の写真へ
前のページに戻る
 
銚子に生育する海藻・海草
和名で調べる
分類検索へ
トップに戻る
ミル 海藻写真リスト
ミル目 ミル科
Codiales Codiaceae
Codium fragile (Suringar) Hariot
生育場所
ミル 生態写真
生育 場所
低潮線付近の岩礁上
分   布
本州,四国,九州
タイプ産地
"in mari japonico."

からだは円柱状で,規則正しく叉状に分岐し,分叉枝はほぼ同一の長さになり,全体で扇状となる。基部は直径1〜2cmぐらいまでの盤状である。手触りはフエルト状でザラザラするが,これはからだがミル属の特徴である小さな嚢状の細胞が集まってできた多核嚢状体であるため。小嚢は棍棒状で先端が写真のように尖っており,細胞壁はやや厚い。生体は暗緑色〜深緑色だが,浅いところに生育するものは水中では明るい黄緑色に見える部分もある。ミル属の藻体を押し葉標本にする場合は,熱湯で湯通しを行なった方が台紙につきやすく,塩抜きが充分に行なえる。しかし,ミルの台紙への付着は不十分で,しばしば剥がれやすくなってしまう事がある。

属名「Codium」は中性名詞で,ギリシャ語の「codion(絨毛(じゅうもう≒柔らかい毛)の如き皮)またはcodeia(頭)」に由来するという。種小名「fragile」は「脆い,弱い,砕けやすい,虚弱な」の意味。

ミルの形は模様としても使われており,海松文(みるもん)と呼ばれる。また,ミルは日本では飛鳥・奈良時代よりも前から食用とされており,税として収められていた証拠の木管も出土し,大宝律令(701年)にも税の対象として「海松」が記されている。ミルの深緑色は日本では古来より海松色(みるいろ)と呼ばれており,日本人は昔からこの独特の深緑色を認識していたようである。ミルは体内では赤い色をしているシホナキサンチンという光合成色素を多量に持つためこのような深緑色を呈しているのである。シホナキサンチンについてはヤブレグサのページを参照されたい。

高さ:10〜30cm

ミル 生標本写真
(生標本写真)
ミル 小嚢写真
(小嚢写真)
ミル 小嚢先端拡大写真
(小嚢先端拡大写真)
ミル 生態写真2
(生態写真2)

*ミルのすべての写真はクリックすると大きな画像が見られます。
写真 採集日 採集地 採集・撮影者 備考
生態写真 2005/5/27 千葉県館山市 羽賀・羽賀  
生標本写真 2005/5/27 千葉県館山市 羽賀・羽賀  
小嚢写真 2005/5/27 千葉県館山市 羽賀・羽賀 100倍
小嚢先端拡大写真 2005/5/27 千葉県館山市 羽賀・羽賀 400倍
生態写真2 2006/5/17 神奈川県三浦市 羽賀・羽賀  

左にフレームが無い場合クリック

海藻海草標本図鑑 HOMEへ
『海藻海草標本図鑑』
制作:千葉大学海洋バイオシステム研究センター 銚子実験場 HP
当サイト内の文章および画像等の転載,再配布,全文および一部の無断引用はご遠慮願います。